海に流れ出た赤土等は粒子が細かいため、なかなか沈殿せずに長時間にわたって海中をただよって海を濁らせます。
赤土等で海が濁ると、光が遮られてサンゴや海藻(モズクやアーサ)が光合成を行えなくなって生育できなくなってしまいます。
赤土等で濁ったアーサの干潟
やがて赤土等が沈んで海底に堆積していきますが、サンゴの表面を覆い尽くして、サンゴが白化したり、死滅してしまうこともあります。
サンゴが死んでしまうと、そこを住みかとする小さな魚たちの隠れ場が失われてしまい、居場所を失った多くの生物も姿を消してしまいます。
赤土等で濁ったサンゴ礁の海
ビーチが赤土等で汚染されて景色が悪くなると、沖縄観光のイメージダウンに繋がるなどの影響があります。
赤土等が流出した海の風景